はじめまして。ブログ「ナースとお金の教科書+」ライターのMIRUです。
現在ナース6年目、外科病棟→外科系集中治療室で働いています。
このブログは 新人・若手ナースの学びと生活をサポートする場所 として立ち上げました。
🩺 看護のこと
新人ナースの頃は、とにかく勉強をしても「まとめただけ」で終わり、要点がつかめないことに悩んでいました。
また、2〜3年目になって後輩指導をする立場になっても、自分が理解できていないことをどう伝えればいいのか分からず、自信を持てませんでした。
さらに、先輩が1年目に教えていた内容でさえ、自分も曖昧な部分が多く「自分もこんな風に教えてあげられるかな…」と不安になることもありました。
そんな経験から、このブログでは 疾患や看護の要点を整理して、“現場で役立つ形”でまとめることを大切にしていきます。
💰 お金のこと
もう一つ、このブログで大事にしたいテーマがお金です。
お金に関する記事は相方のGOROが担当します。
私はナースとして1年目から夜勤も経験し、同世代の職業に比べると稼げていたはずなのに、
- ふるさと納税のやり方や意味が分からない
- ボーナスを全部欲しいものに使ってしまっていた
- お金の管理や資産形成は「難しそう」で避けていた
という状態でした。
でも最近学び直して、「同じ給料でも、新卒の若いうちから資産形成に一歩踏み出せば将来に大きな差がつく」と気づきました。
だからこそ、相方が発信するお金の記事を通じて、働く若い世代みんなに少しでもお金について考えるきっかけを作りたいと思っています。
🌱 このブログでやりたいこと
「ナースとお金の教科書+」では、次の3つを柱に情報を発信していきます。
- 🩺 看護の教科書(疾患まとめ・看護の学び・仕事の工夫)
- 💰 お金の教科書(資産形成・節約・NISA・ライフプラン)
- 🌱 ナースライフ+(キャリア・メンタル・日常の工夫)
看護とお金。どちらも“働きながら生きていく上で欠かせない知識”です。
新人のときの私が「こんなサイトがあれば助かった」と思える場所を目指しています。
✨ 最後に
私は専門家でも先生でもなく、同じように学びながら歩んでいるナースです。
だからこそ、みなさんと同じ目線で「分かりやすい」「実践できる」記事を発信していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします!
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。